競馬のハウツー

競馬のハウツー&情報をまとめていきます(`・ω・´)

複勝で勝ってる人ってどんな人?人気馬にドカンはNG

複勝で勝てる人…イメージがわきますか?

 

俗に言う「金持ち競馬(大金を1.1倍などに賭ける)」で競馬で勝てる…人なんていません。

 

目の前のレースだけを切り取って考えれば勝てる可能性は当然あります。だって1番人気の複勝を買っているのだから「率」は高いです。

 

多くの人が複勝を安全な賭けとして捉えることはよく知られています。でも、その期待値を適切に評価せずに複勝に投資すると、時間の経過とともに投資資金が少しずつ減少していくのは目に見える結果となるでしょう。

 

確かに、評価の高い複勝馬券は的中する確率が非常に高い一方で、その収益の上限はおおよそ70~80%の回収率に収束します。



いっぽう案外しられていませんが…

 

100%以上の回収率を目指して複勝馬券を購入する場合、5番人気から11番人気までの馬を狙うのが最も効果的な手法とされています。

 

以下でこれらのポイントに関する私の見解を深堀していきますね(/・ω・)/




複勝馬券は初心者から経験豊富なベテランまで、多くの人々に支持されています。そのシンプルさが魅力で、どの馬を選択するかの判断が結果に直結するのが複勝の特徴です。

 

そこで疑問が生まれます。

 

複勝馬券で実際に勝つことは可能なのでしょうか、複勝で勝てる人はいるのでしょうか。大半が失敗に終わるのでしょうか?



そこで一つの結論。

 

人気馬の複勝馬券は、長期的に見ると徐々に損失が増える可能性が高い。

 

いっぽうで人気が控えめの穴馬=高い期待値を持つ馬を選ぶことで、複勝でもコンスタントに利益を得る戦略を築くことが可能…とは言えます。



日常的によく見かける賭け方として、ある馬が「絶対に当たる」と強く信じ、その馬の複勝に多額の資金を賭けるという戦略があります。この賭け方を好む競馬ファンや資産家も少なくありません。

 

先の「金持ち競馬」ですね。



しかしながら、この方法は長期的な視野でみると、損失を招く可能性が高いです。

 

その根拠として、人気馬の複勝オッズが大体1.1~1.3倍であること、そしてこの範囲のオッズで複勝控除率20%を上回るのは難しいという事実が挙げられます。

 

 

短期的な視点では、人気馬の複勝で利益を得ることは十分可能です。しかし、その方法を継続していくと、徐々に利益が失われていくリスクが高まります。

 

仮に1.1倍の馬の複勝を10回買ったとした場合、10回の内9回的中しないとプラスにならないんですよ!

 

出遅れませんか?不利を受けませんか?ドン詰まりしませんか?下手騎乗になりませんか?

 

リスク高くがリターンが低すぎます。




じゃあ…

 

複勝馬券を使用してどのようにして利益を得ることができるのでしょうか?

 

複勝で勝てる人はどんなひとなのか。



それが「中穴馬から大穴馬の複勝」となります。



これまでの議論を振り返ると、主に人気馬の複勝に関する話題が中心でした。しかし、この人気馬の複勝は、オッズが低めであるため控除率20%を越えることが難しいという特徴があります。

 

確かに、的中する可能性は高いもののそれが高い収益をもたらすわけではありません。この点を利用して、「転がし」などの戦略を試すことは可能ですが、それにはリスクが伴います。

 

そこで、新しい視点として「中穴から大穴の複勝」を考慮してみる価値があります。

 

具体的には、5番人気以下の馬をターゲットとした複勝馬券のことを指します。この種の馬券は、オッズが2倍以上になることが一般的です。

 

このようなオッズ範囲であれば、戦略的にオッズのバランスを活かして、20%の複勝控除率を上回ることが可能になります。つまり、「高期待値の複勝馬券」を狙っていくことで、平均的に80%以上の回収率、時には100%を超える回収も期待できるのです。

 

一般的に、複勝オッズは馬券の中でも低めです。ランダムに選んだ場合、次第に資金が減少するリスクがあるため、注意が必要です。馬券購入は、オッズのバランスを巧みに利用して利益を追求するゲームとも言えます。

 

特に、「中穴から大穴の複勝」を活用し、高期待値の馬を探る訓練は、次に三連複を習得する際のステップとして非常に有効です。複勝馬券と三連複の仕組みは似ているため、複勝馬券の戦略を理解することで、三連複での成功も目指せます。



「中穴から大穴」の馬を対象に、良い回収率をもつ馬を選ぶ訓練からスタートしてみてはいかがでしょうか。実際のレースではなく、シミュレーションで試すことをおすすめします。

 

90%近くの複勝回収率を達成できれば、良い兆候です。継続して練習を重ねれば、105%近くの回収も期待できるでしょう。





続いて、複勝馬券の戦略を詳しく解説していきます。

 

特に、中穴馬券を狙う場合、波乱を期待するレースの選択が鍵となります。出走馬数が少ない、または1番人気が圧倒的に強いレースでは、中穴馬券の狙いは難しくなります。レースの選定が成功の鍵となるのです。

 

1~4番人気の馬は、的中率は高いものの、低オッズのため、利益を上げるのは難しいでしょう。反対に、12番人気以下の馬は、過度に人気が集まり、その実力に見合わないオッズがつくことがあり、回収が難しくなることも。

 

総じて、5~11番人気の馬が複勝馬券のターゲットとして最も適していると言えます。

 

最終的なアプローチとして、「波乱が期待できるレースで5~11番人気の馬の複勝を狙う」という戦略が有効です。

 

大事なことを強調していいますね。



「波乱が期待できるレースで」

 

↑これが大事です。人気馬が普通に走るような条件で穴馬を買うのは効率が良いとはいえません。

 

複勝で勝てる人はそんなことはしないです。

 

「人気馬が怪しいレースで」穴馬の複勝を買うのがもっとも効率的であることを知っているから。

 

複勝オッズには1.9-3.5と範囲がありますが、人気馬が凡走すれば当たった時の配当はオッズの条件に近づきます。

 

だから……しっかりと人気馬が信頼できるのかを考える力が求められます。

 

複勝で勝てる人への道は…人気馬の見極め力といっても過言ではありません(本当に!)。



ここら辺の

 

・人気馬の嫌い方

・穴馬の見つけ方

 

などは無料メルマガでプレゼントしています。

 

良かったら読んでみてくださいね!(詳細みてみてください(/・ω・)/私がどんな予想をしているのか…分かります

 

無料メルマガ

 

競馬予想をする上で「メチャクチャ」大事な高配当へのキップですから(^^)/

競馬は何時から何時までやっている?中央競馬・地方競馬で違う!

競馬は何時から何時までやっているか…まず結論からいきたいのですが…

 

中央競馬地方競馬で競馬開催が何時からなのか、何時までなのかは違います。

 

般的に、競馬は朝から夜まで続く長時間のイベントと思われがちですが、実はそれぞれの競馬場やレースのカテゴリーによって、開催される時間帯が異なるのです。

 

それでは、競馬の開催時間やその背景について、詳しくお話していきますね!



中央競馬地方競馬って?

 

日本の競馬には、「中央競馬」と「地方競馬」という2つの大きなカテゴリーが存在します。これらはそれぞれ異なる特徴や開催時間を持っていますので、それらを理解することが、競馬の時間を知るうえでの基礎となります。

 

中央競馬JRA)は、有馬記念日本ダービーなど、国内でも非常に人気のある大きなレースを主催しています。さらに、武豊やアーモンドアイのような、ファンから絶大な支持を受ける騎手や競走馬が参戦する場でもあります。

 

いっぽう、地方競馬は各地域の特色を活かしたレースが中心で、テレビ放送されることは中央競馬に比べて少ないです。そのため、一般の方々がテレビで目にする競馬のほとんどは、中央競馬のものとなっています。

 

また、組織や運営の規模、賞金の面など、多くの点で中央競馬地方競馬は異なります。具体的には、中央競馬プロスポーツのような位置付けであるのに対して、地方競馬はむしろアマチュアスポーツ…

 

何て言われてしまうので中央競馬地方競馬の交流レースなどでは「奮起」が期待されるんですよ。



中央競馬は何時から何時まで?

 

中央競馬の特徴を理解したうえで、その具体的な開催時間=何時から何時までなのか解説します。

 

中央競馬は、主に土曜日と日曜日に開催されており、大抵は9時50分から16時30分までの間にレースが行われます。

 

ただし、この時間は日によって少しずつ異なることがあります。

 

一般的に、1つの競馬場で1日に最大12のレースが実施され、各レースは約30分ごとの間隔で行われます。昼食時間などの休憩を挟んで、ファンたちは食事やレースの予想などを楽しみます。

 

ちなみに参考までにですが…



<ある日のレースプログラム>

 

1R

3歳未勝利

10:05

 

2R

3歳未勝利

10:35

 

3R

3歳未勝利

11:05

 

4R

3歳未勝利

11:35

 

5R

2歳新馬

12:25

 

6R

2歳新馬

12:55

 

7R

3歳以上1勝クラス

13:25

 

8R

3歳以上1勝クラス

13:55

 

9R

特別レース

14:25

 

10R

特別レース

15:01

 

11R

G1レース(メインレース)

15:40

 

12R

特別レース

16:30

 

たいていの場合その日のメインレースが11Rで行われます。

 

上のレースプログラムを見て分かるように、30分おきにレースが行われ、16時30分が最後のレースとなっています。

 

競馬は何時から何時まで…のひとつの答えが「ざっくり」9時50分から16時30分までです。




地方競馬は何時から何時まで?

 

地方競馬にも、その魅力や特色があります。地方競馬は各地の競馬場で異なる日程で開催され、どの週でもどこかでレースが楽しめるようになっています。

 

開催時間も競馬場によって異なりますが、大まかに日中、薄暮、夜間の3つの時間帯に分けられます。

 

例えば、園田競馬では、日中のレースは10時45分から16時40分、薄暮のレースは12時25分から18時25分、そして夜間のレースは14時30分から20時30分まで行われます。

 

各競馬場や日程によって開始・終了時間が異なることもあるため、注意が必要です。

 

特筆すべきは、夜間レースは地方競馬独自の特色であり、中央競馬では実施されていません。中央競馬に設けられている昼休みは地方競馬にはありませんが、レースはおおよそ30-40分ごとに進行し、全体の開催時間は中央競馬に比べてやや短めとなっています。




何時から何時まで…でも一定じゃない!?

 

競馬のレースには計画通りのスケジュールで進行することが望ましいものの、さまざまな事情で予定が変わることがしばしばあります。

 

固定されている開始時刻や終了時刻はあるものの、例えば5Rや6Rが5分程度の遅れでスタートすることや、馬の体調不良などで突然の遅れが生じることが考えられます。

 

さらに、馬が逸走し、制御までに長い時間がかかる場合も。このような遅れが起こると、次のレースの開始時刻もずれる可能性があり、例えば14時03分といった変則的な開始時刻となることも考えられます。

 

しかし、大抵の場合、終了時間は調整され、元の予定通りに終わることが多いです。

 

これは電車の遅延と似ており、最終的には元のダイヤに戻ることをイメージしていただけると分かりやすいでしょう。もちろん、予定より早く開始されることはないと言えます。



激レア!同一時刻の2レースの発生

 

レースの遅れが生じると、場合によっては2つのレースが同じ時刻に開始されることもあります。特に中央競馬で、本来は10分間隔で開催されているレースが遅延すると、このような事態が生じる可能性があります。

 

この場合、テレビ画面上では、2つのレースが交互に映し出されることが多く、馬券の購入についても締め切り後は変更はできません。

 

もし変更がある場合には、適切にアナウンスが行われ、確定した時間の1分前まで購入が可能です。地方競馬の方が同一時刻でのレース開始が多いと言われています。



1日中の競馬を楽しむことも

 

中央競馬は日中のみの開催ですが、地方競馬では夜間も楽しむことができます。具体的には、9時50分から16時30分まで中央競馬を楽しみ、その後20時50分まで地方競馬を堪能するといった流れも一つの方法として考えられます。

 

さらに、海外で行われるレースに日本の馬が参加する場合の情報も流れてきて、夜の23時頃でも競馬の魅力を感じることができます。

 

平日でも名古屋や金沢の競馬を夕方まで楽しみつつ、その後は大井や門別のレースが待っていることも。



馬券の購入は何時から?

 

馬券の購入に関するタイミングは、中央競馬地方競馬で異なる点があります。

 

中央競馬の場合

 

中央競馬の場合、レースの前日からオンラインでの購入が始まります。具体的に言えば、土曜のレースに関しては金曜の18時30分から、日曜のレースは土曜の19時30分からインターネットでの購入が可能となっています。

 

しかし、実際の競馬場やWINSでの購入は、特定の大きなレースを除いて、前日には購入することができません。



地方競馬の場合

 

いっぽう、地方競馬では前日発売は通常行われておらず、発売開始時刻は競馬場によって異なりますが、日中開催の場合はおおよそ10時から、夜開催の場合は14時からとなっています。

 

そのため、多くのファンは昼休みや仕事後に馬券を購入することが一般的です。



まとめ

 

競馬は何時から何時まで?

 

この問いへの答えは…「条件によって違う(`・ω・´)」

 

中央競馬は基本的に9時50分から16時30分の間で開催されるのに対し、地方競馬は日中だけでなく、夕方や夜間にもレースが行われるため、時間帯によって楽しみ方が異なりますよね。

 

発走の遅延やスケジュールの変更が起こる可能性もあるため、事前に十分な情報収集をしておくことが大切です。

また、馬券の購入タイミングも中央競馬地方競馬で異なるため、注意深く確認することが必要ですね!

 

競馬、思いっきり楽しんでいきましょう!

 

<PR>

詳細読んでみてくださいね(`・ω・´) ※私が書いています。

2023年高松宮記念で大穴◎ファストフォースとした予想のヒミツ→無料メルマガ

 

 

 

菊花賞の馬体重傾向と調教・追い切りなど【チェック事項】

菊花賞の馬体重傾向ほか調教や追いきりの注目ポイントなどまとめていきます。

 

菊花賞に限らずですがコース・レースによって馬体重の傾向はでるものです。

 

馬体重が重い方が良いレースもあれば

馬体重が軽い方が良いレースもあります。

 

※あくまで傾向なので、最終的に馬の個々の能力によります。

 

ご参考になれば幸いです!



菊花賞の馬体重傾向チェック!

 

※過去5年の京都競馬場での菊花賞データを基に

 

   ~439キロ   【0,0,0,4】 

440~459キロ【1,1,0,12】

460~479キロ【0,3,2,17】

480~499キロ【4,1,3,27】

500~519キロ【0,0,0,8】

520~キロ     【0,0,0,7】

 

見ての通り500キロ以上の馬体重の馬は菊花賞で良績を残せていません。

 

(2カテゴリーにまたがりますが)

 

460~499キロ

 

の馬体重が特別多くも少なくもないカテゴリーの馬が出走頭数の母数が多いとはいえ多く好走している傾向にあります。



一般的に馬体重=体力と考える事もできるので体重が多い馬の方がよい……と考えるかもしれませんが…

 

まだ適性も見えていない3歳馬の戦いなので単純なる体力勝負というより、持っている才能の方が上に行くのではないかと。

 

同じ長距離G1の天皇賞春は「適性が分かっている古馬どうし」の戦い。菊花賞は「一生に一度だから出られるなら出る」馬たちの戦い。

 

ここら辺も菊花賞における馬体重の傾向に影響を与えているといえるかもしれません。




菊花賞における人気馬の傾向

 

1番人気の馬は安定しているが、人気馬同士の決着は少ないです。

 

過去10年で、1番人気の馬の勝利率は40.0%、複勝率は60.0%でこれは「平均」。いっぽう、2番人気以降の馬には顕著な特徴は確認できない。



また、神戸新聞杯の前走成績は菊花賞の結果に結び付いています。

 

前走=神戸新聞杯セントライト記念の成績を見ると、神戸新聞杯で良い結果を出した馬が有利という傾向が見られる。

 

特に、神戸新聞杯で好位置につけた馬は菊花賞でも高い成績を維持している。しかし、6着以下の馬にとっては逆転するのは難しい傾向=過去の結果があります。



神戸新聞杯出走組の前走成績との関係性(過去10年)

 

前回成績とその後の結果 勝率 連対率 複勝

 

1着 3-0-2-2 42.9% 42.9% 71.4%

2着 1-3-1-5 10.0% 40.0% 50.0%

3着 2-2-0-5 22.2% 44.4% 44.4%

4〜5着 0-0-1-13 0.0% 0.0% 7.1%

6着以下 0-0-0-26 0.0% 0.0% 0.0%

 

神戸新聞杯出走組が中心となっているものの、他のレースからの出走馬も好結果を上げることが多々ある。

 

特に、前走の結果が良かった馬や春の大きなレースで上位に入った馬は注目されるべ、また、一定の条件を満たす馬も好成績を収める可能性があると見られます。



前走神戸新聞杯以外の馬の過去10年の馬の好走成績

 

2013年「バンデ」は兵庫特別で1番人気1着となり、その後菊花賞3番人気で3着入線。

 

2014年ゴールドアクター支笏湖特別で1番人気1着の後、7番人気で菊花賞3着。

 

2015年キタサンブラックセントライト記念で6番人気1着となり、菊花賞で5番人気で1着。

 

2016年レインボーライン札幌記念でで4番人気3着から、菊花賞で9番人気で2着。

 

2017年「クリンチャー」セントライト記念で4番人気9着の後、菊花賞10番人気で2着。

 

2017年「ポポカテペトル阿賀野川特別で2番人気1着から菊花賞で13番人気で3着。

 

※2017年の菊花賞は歴史的ドロドロ馬場



2018年「フィエールマン」ラジオNIKKEI賞で1番人気2着となり、菊花賞で7番人気で1着。

 

2018年「ユーキャンスマイル」阿賀野川特別で2番人気1着の後、菊花賞で10番人気で3着。

 

2019年「サトノルークス」セントライト記念で8番人気2着となり、菊花賞では8番人気で2着。

 

2020年アリストテレスは小牧特別で2番人気1着から菊花賞で4番人気で2着。

 

2020年「サトノフラッグ」セントライト記念で1番人気2着の後、菊花賞で5番人気で3着。

 

2021年「タイトルホルダー」セントライト記念でで1番人気13着と大敗後、菊花賞で4番人気で1着。

 

2021年「オーソクレース」セントライト記念で5番人気3着の後、菊花賞で3番人気で2着。

 

2021年「ディヴァインラヴ」木曽川賞で1番人気1着から菊花賞で6番人気で3着。

 

2022年「アスクビクターモア」セントライト記念で1番人気2着の後、菊花賞で2番人気で1着。




栗東の坂路調教

 

過去10年の調教結果を分析すると、特に栗東からの出走馬が好成績を収めていることが分かります。栗東の馬の選抜が鍵となってくるレース(まあ関西圏でのレースですし)。

 

坂路調教とCW調教を比較した場合、坂路で調教を行った馬の方が良い成績を収める傾向にあり、1〜3番人気の栗東坂路調教馬は複勝率が60.0%と非常に高いです。

 

いっぽう4番人気以下の馬ではその成績はあまり高くないです。しかしCW調教をした馬では、4番人気以下でも好成績を収める馬が多い傾向があります。



まとめ

 

菊花賞の馬体重傾向から、人気馬や、前走、調教・追いきりなどの傾向をざっくりとまとめました。

 

予想のほんの一滴でもご参考になれば幸いです(`・ω・´)

 

最後に…無料メルマガやっています!

2023年は高松宮記念記念で大穴◎ファストフォース1着(12番人気)など配信していました。

 

競馬予想が好きなかた詳細みてみてくださいね→無料メルマガ

 

(2クリックで解除もできるので…寂しいですが、、お気軽にどうぞ!)




第84回菊花賞(G1)概要

 

2023年10月22日(日)に京都競馬場で芝3000mで開催される。

 

クラシックレースの最終戦です。2年間阪神競馬場で開催された後、今年は再び京都競馬場での開催となります。83回の歴史を持つこのレースでは、2020年のコントレイルをはじめ、8頭の三冠馬が誕生しています。

 

最近の傾向では、コントレイル、フィエールマン、ワールドプレミア、タイトルホルダーなど、多くの馬がその後のG1レースでも活躍しています。どの馬がこの菊花賞で栄冠を手にするのか、非常に楽しみですね!

 

サンデーサイレンス産駒の最高傑作を【ジャンル別】に発表!

サンデーサイレンス産駒の最高傑作…シンプルな結論を言ってしまうと

 

ディープインパクト

 

が、万人受けするし事実「戦績」「人気」「記憶」「種牡馬として」日本競馬に大きな爪痕を残したサンデーサイレンス産駒の最高傑作であることは

 

異論の余地がありません。

 

でも「ジャンル別」で考えるとまた違う馬を推す声もあるのじゃなかろうかと。

 

そこで今日は私が勝手にくくったジャンル別でサンデーサイレンス産駒の最高傑作を語ろうじゃなかろうかと。

 

暇つぶしがてら見て頂けると嬉しいです(`・ω・´)



そもそもサンデーサイレンスとは

 

アメリカで輝かしいキャリアを築いたサンデーサイレンス。当初は平凡な外見や血統から、注目されることは少なかった。また、ウイルス性の腸疾患により生命の危機も経験しました。

 

1988年秋にデビューし、翌1989年にはアメリカ三冠のうちの2つ、ケンタッキーダービープリークネスステークスでの勝利を成し遂げました。

 

さらに、ブリーダーズカップ・クラシックも制し、計6回のG1タイトルを獲得。この活躍によりエクリプス賞年度代表馬としても名を刻んだ。

 

競走生活引退後は種牡馬としてのキャリアを求めていたが、多くの人々の目からは見逃されていたんですね。脚の変形などもあったと聞きます。

 

ですが、社台ファーム吉田善哉は彼の可能性を信じ、約16.5億円で購入。この決断は大当たりとなり、サンデーサイレンスは1995年から2007年まで日本の種牡馬界をリードしました。

 

以下、「ジャンル別」のサンデーサイレンス産駒の最高傑作馬たちです。

 

お楽しみください。



最高傑作【短距離馬編】

 

一時期サンデーサイレンス産駒は短距離では大成しないと言われた時期がありました。

 

しかし、しっかりと短距離馬として結果を残した馬が出てきました。

 

2頭の短距離馬でのサンデーサイレンス産駒の最高傑作をご紹介!



デュランダル

 

サンデーサイレンスの6世代目として生まれたデュランダルは、G1における圧倒的な終盤スピードが特長。多くの短距離G1での好成績を収め、連続して最優秀短距離馬の称号も獲得。種牡馬としては、エリンコートオークス優勝や、母の父としてチュウワウィザードのダートG1勝利などの実績がある。

 

ビリーヴ

 

7世代目の子孫であるビリーヴも、短距離でその能力を発揮。スプリンターズステークス高松宮記念でのトップを飾った。繁殖面では、ジャンダルムがG3での好成績を持つ。




最高傑作【ダート馬】

 

サンデーサイレンス産駒と言えば「極上のキレ味」を想像する方が多いでしょう。

 

でも、「そもそもアメリカで活躍」=「ダートで活躍していた」馬なんですね。

 

そんなサンデーサイレンス産駒の「ダート馬」最高傑作と言えば…



ゴールドアリュール

 

5世代目のゴールドアリュールは、ダートG1の頂点に立った唯一の馬。ダートでの輝かしいキャリアを持ち、G1での勝利も多数。種牡馬としても、エスポワールシチーなどの著名ダート馬を生み出した。




最高傑作【牝馬

 

サンデーサイレンス産駒として牝馬でも当然ながら強い馬が生まれています。

 

そしてその強い牝馬たちもまた、自身の子供たちにその高い競争能力を受け継いでいくのです…

 

ここでは3頭の牝馬を紹介します。

 

2頭は「母馬」としても大成、1頭は牝馬3冠を達成!

 

そんな最高傑作たちです。



アドマイヤグルーヴ

 

サンデーサイレンスの9世代目として登場したアドマイヤグルーヴは、エアグルーヴを母に持つ高額取引の牝馬エリザベス女王杯を2度制覇し、繁殖牝馬としては、ドゥラメンテ皐月賞勝利などの成功を収めた。

 

スティルインラヴ

 

9世代目のスティルインラヴは、三冠牝馬として名を馳せる。三冠制覇後のエリザベス女王杯では苦戦し、繁殖生活も大きな成功には恵まれなかった。

 

フサイチパンドラ

 

サンデーサイレンスの末裔として、エリザベス女王杯で注目される優勝を果たしたフサイチパンドラ繁殖牝馬としては、アーモンドアイを産んだことで名高い。その実績から彼女の価値は計り知れない。




最高傑作【個性派】

 

サンデーサイレンス産駒の最高傑作…としては番外編になるかも知れませんが「個性派」ジャンルも作ってみました。

 

記録よりも記憶に残るタイプですね。みれば…納得、でしょうか。



フジキセキ

サンデーサイレンス産駒としてのデビューから3連勝を飾り、朝日杯3歳Sでの優勝で初のG1タイトルを手に入れました。

 

翌年には弥生賞も制覇しましたが、怪我により競走生活を終えました。種牡馬としては、特にダート戦での活躍を見せたカネヒキリなど、数々の名馬を送り出しました。

 

サイレンススズカ

サンデーサイレンスの3期生としてバレンタインSで見事な勝利を収め、続く宝塚記念も制覇しました。しかし、天皇賞(秋)での事故が原因で競走生活を終えました。

 

武豊騎手は彼を称え、「ディープインパクトよりも優れた逃げ馬はサイレンススズカだけ」とコメントしました。

 

ステイゴールド

サンデーサイレンスの3期生。全50戦の中で7勝という成績は少ないものの、G1で何度も接戦を繰り広げました。特に香港ヴァーズでの勝利が印象的でした。

 

種牡馬としても、数々の優秀な馬を輩出(オルフェーヴルゴールドシップら)しました。

 

マツリダゴッホ

サンデーサイレンス産駒の中での注目馬であり、中山競馬場での活躍が際立っていました。しかし、種牡馬としてのG1勝者はまだ生まれていません。その子孫は特に厳しいコースや状況での競走を得意としています。



最高傑作【思い出】

 

ここは個人的な思い出を含めた…カテゴリーです。

 

戦績を残しているけれど、なんだか地味(失礼)。

 

でも、一時期であっても光り輝いていた馬たちです!



スペシャルウィーク

サンデーサイレンスの4世代目。安定して上位に入賞する実力を持ち、グラスワンダーとの対戦もファンの記憶に残っています。

 

武豊騎手の「最初のダービー優勝馬」です。

 

アグネスタキオン

サンデーサイレンスの5年目の産駒。期待を背負い、皐月賞での素晴らしいパフォーマンスを披露しました。しかし、怪我で早々に引退。種牡馬としてもリーディングサイアーのタイトルを含め、多くの注目馬を生み出しています。

 

ゼンノロブロイ

高額で取引されたサンデーサイレンスの9期生。3歳時に大きなタイトルを獲得できなかったものの、後の活躍でその名を轟かせました。種牡馬としては一部での成功があり、2021年に新たなステージへと踏み出しました。



最高傑作【戦績&種牡馬の輝き!】

 

ここはサンデーサイレンス産駒の最高傑作の「総合」部門のような位置づけです。

 

競争成績は当然ながら種牡馬としての成績も含んでいます。

 

もちろんディープインパクトもここですね!



ハーツクライ

サンデーサイレンスから数えて10年後の産駒。G1で2度の優勝と、3度の2位という成績を持つ。第50回有馬記念では、C.ルメール騎手とのコンビで名馬ディープインパクトを打ち負かし、見事なレースを展開しました。

 

種牡馬としても卓越しており、スワーヴリチャードやシュヴァルグランリスグラシュージャスタウェイなどのトップ馬を送り出しました。

 

ダイワメジャー

 

サンデーサイレンスの10年後の産駒で、ダイワスカーレットとは血縁。予想外の皐月賞優勝や、安田記念マイルCSでの見事な連覇など、G1で3度の優勝を達成。2年連続で最優秀短距離馬に輝きました。

 

種牡馬としては、カレンブラックヒルメジャーエンブレム、アドマイヤマーズといった、特にマイルで目立つ早熟な子孫を輩出しています。

 

ディープインパクト

 

サンデーサイレンスから11年後の星。日本でその名を知らない人はほとんどいないでしょう。サンデーサイレンスの子孫の中でも、最も輝いていると評されます。

 

14戦中12勝の素晴らしい成績を持ち、皐月賞での武豊騎手の「飛んでいるようだ」という言葉が、彼の圧倒的な実力を物語っています。

 

種牡馬としてもその実力は折り紙つきで、2012年から2021年まで、10年間にわたり日本のリーディングサイアーの頂点に立っていました。

 

そしてその種牡馬としての最高傑作は3冠馬コントレイル…でしょうか。

 

そのコントレイルがどのようにディープインパクトの血を残していくのか…楽しみですね!



まとめ

 

サンデーサイレンス産駒の最高傑作として

 

勝手にカテゴリーをつくり

勝手に馬を選び

 

自由に書いてきました。

 

こうして書いてみたのですが…ステイゴールドは異質な存在ですね。

 

競争馬としては「2着ハンター」として有名でしたが種牡馬としてはあのオルフェーヴルゴールドシップらを排出。

 

面白いものですね~

 

今回の記事が暇つぶしになっていれば幸いです!

 

最後に…無料メルマガやっています!

2023年は高松宮記念記念で大穴◎ファストフォース1着(12番人気)など配信していました。

 

競馬予想が好きなかた詳細みてみてくださいね→無料メルマガ

 

(2クリックで解除もできるので…寂しいですが、、お気軽にどうぞ!)

騎手エージェント制度解説!一覧…より詳しい掘り下げネタ

騎手エージェント制度と聞いて「ああ!あれね!」とすんなりいえますか?

 

単に知っているだけであってもエバレそうなものですが、実際にその詳細を把握している人は思ったよりも少ないのではないでしょうか。

 

この「エージェント」や「エージェント制度」は、騎手がどの馬に騎乗するかを選ぶ「プロセス」において極めて中心的な役割を果たしています。

 

かつては騎手が直接オーナーやトレーナーとコミュニケーションを取り、騎乗する馬を選んでいたものですが、現代では騎手の代理としてエージェントがオーナーやトレーナーと調整を行います。

 

これらのエージェントは、正確には「騎手依頼の仲介者」を意味し、一般に騎手エージェントと称されています。




なんで騎手エージェント制度の導入されたの?

 

エージェント制度が導入される以前、特に人気のあるトップジョッキーはオーナーやトレーナーからの騎乗依頼が非常に多く、特定の騎手へ多くのオファーが寄せられるケースが散見されました。

 

これらの騎手はレース準備、体調管理、練習、メディア対応、将来の乗馬に関する計画など、多岐にわたるタスクを持っていました。また、オーナーやトレーナーとの関係を円滑に保つプレッシャーもあったのです。

 

1980年代後半、岡部幸雄騎手や武豊騎手などのフリージョッキーは、これらのプレッシャーを軽減するために乗馬のスケジュール調整をエージェントに依頼し始め、2006年にこれが正式な制度として確立されました。



エージェントに課される制約・条件

 

多くのエージェントはトラックマン(競馬ジャーナリスト)を兼業しているか、以前トラックマンだった経歴を持っています。オッズの操作や特定騎手への依頼の過度な集中を防ぐため、エージェントにはいくつかのルールが定められています。



① エージェントがサポート可能な騎手は、経験豊富な騎手3名と新人騎手1名の合計4名まで

② エージェントは馬券の購入が禁止されている

③ 馬のオーナーまたはオーナーと雇用関係にある者はエージェントになれない

 

これらの規制は競馬の公正を守るために設けられています。



エージェントの利点

 

エージェントに騎乗調整を任せることで、騎手はその手間とストレスから解放され、レースに集中することができます。

 

これは大きいですよね。

 

騎手も人間なので人付き合いが苦手な人だっていますから。

 

エージェントの報酬は、基本的には騎手が獲得した賞金から支払われ、これがエージェントにとって騎手が勝利する馬を選定するインセンティブとなります。

 

この関係はお互いにとって利益をもたらし、エージェントの選馬のスキルと騎手のパフォーマンスを共に高めます。



エージェント制度のデメリット

 

騎手の視点から見ると、エージェントへの報酬支払いがマイナス要素といえます(まあその分仕事をしてもらうわけなので当たり前と言えば当たり前)。

 

一般的に報酬は騎手の賞金の約5%とされています。

 

一方、エージェントにとってのリスクとしては、担当騎手が怪我をすると競馬に騎乗できなくなり報酬が得られなくなるという点が挙げられます。

 

もちろん不振に陥って成績が落ちる事も。




騎手エージェント一覧…ではなく体系的流れ

 

2023年~で注目すべき騎手とそのエージェントに関してです。

 

※確認現在の話です。

 

小原靖博氏は現在、日本でトップのエージェントと見做されています。

 

彼は岩田康誠騎手、岩田望来騎手、そして今村聖奈騎手のマネージメントを手掛けています。

 

さらに、2月に引退を宣言した福永祐一騎手もマネージしており、福永騎手が13年連続で年間100勝を達成した時には…

 

「なんとか年間100勝をクリアできるように、エージェントが気を利かせて一生懸命良い馬を見つけてくれた」と、彼から小原氏への最初の感謝の言葉が述べられました。これはエージェントの役割の重要性を浮き彫りにしています。

 

また、今村騎手が初年度で51勝を達成したことも、小原氏が多くの優秀な馬を見つけていたおかげとされています。



次に注目するのは、豊沢信夫氏です。

 

豊沢氏はルメール騎手、武豊騎手、浜中俊騎手、そして泉谷楓真騎手のマネージメントを手掛けています。

 

基本戦略は、ルメール騎手を中心に高いポテンシャルを持つ馬を確保し、次にその余った馬を武豊騎手や浜中騎手、泉谷騎手に託しています。

 

それにもかかわらず、武豊騎手は多くの馬主から直接オファーを受け、それに応えているようです。

 

浜中騎手は過去にリーディングジョッキーになった経験がありますが、このグループでは第3ポジションにいて、近年の不振の一因として馬の質の低下が指摘されています。

 

この2人のエージェントが競馬界でその影響力を拡大していますが、2023年には新しい動きも現れました。

 

それは、井上政行氏の動きです。

 

2022年、井上氏は川田将雅騎手の専属エージェントとして名を馳せていました。

 

しかし、2023年になり、新たな若き才能である団野大成騎手のマネージメントも手掛けることになりました。

 

団野騎手はデビューから順調でしたが、2022年、4年目のシーズンは30勝で終わっています。

 

これには、3月の落馬事故とその間に現れた今村騎手らの活躍が影響していると見られています。

 

団野騎手はこれまで、松田大作騎手や永島まなみ騎手をマネージしていた吉井慎一氏と契約していましたが、2023年からは井上氏に切り替えました。

 

これにより、井上氏は川田騎手と団野騎手、2人のマネージメントを進めていくことになります。

 

 

川田騎手は、アクシデント防止のため騎乗依頼を積極的に増やす姿勢を持っていないので、その分、団野騎手への依頼が増える可能性があります。

 

同じエージェントとの契約の利点は、団野騎手が川田騎手との交流を深め、日々の実践や騎乗技術を学ぶ絶好の機会になることが期待されます。

 

実際、団野騎手が騎乗する馬には、井上氏のコネクションを活かしたものが多く含まれており、2023年には大きな進歩が予想されています。




後継者を巡る熱き戦いとルメール騎手の展望

 

福永騎手の引退は大きな穴を残し、その座を継ぐべくルメール騎手と岩田康誠騎手が注目を集めています。ルメール騎手はエージェントの豊沢信夫氏、一方岩田康誠騎手は小原靖博氏と共に、それぞれ次世代のトップジョッキーとしてその地位を築いていく構えです。

 

豊沢氏のサポートにより、ルメール騎手は数多くのG1レースに騎乗しています。一方で、岩田騎手は小原氏の幅広いネットワークを活かし、安定した成績を残し続けています。この2人の騎手とエージェントのタンデムが、業界をいかに盛り上げていくのかが注目されます。

 

ルメール騎手にとっては、今後のキャリア構築や新世代ジョッキーとの競り合いが課題となるでしょう。彼がこれまで通りの実力を保ち、新たなチャレンジにどう応えるか、ファンの目は光ります。



新世代ジョッキーの勢いも

 

新しい世代もまた、騎手としての地位を確立しつつあり、特に今村聖奈騎手と団野大成騎手が頭角を現しています。今村騎手は、初年度にして51勝を記録し、すでに一線級の騎手として認知されています。団野騎手は井上政行氏の元で更なる飛躍が期待されています。

 

こうした若手とベテラン、そして彼らのエージェント間の競争が、2023年の競馬界をどう動かしていくのかが非常に興味深いポイントとなります。



まとめ

 

騎手のエージェント制度は競馬界において大きな影響を持ちます。各エージェントがどのように「仕事」を展開し、騎手のキャリアや業界全体にどれだけインパクトをもたらすのか。

 

そして、新しい世代がどう業界の動きを変えるのか。

 

これらが複雑に絡み合う要素となり、競馬界はこれからも多様な発展を遂げることでしょう。

 

新たな世代の騎手たちがどう老舗のエージェントやベテラン騎手たちと競い合っていくのか、エージェント間での戦略的な動きがどのように展開するのか、そしてルメール騎手が新しい世代とどう闘っていくのか。

 

これらの要素が絡み合いながら、一層の盛り上がりと新しい風を競馬界にもたらすこととなります。

 

私たちの見えないところでいろいろな攻防があるんですね!



※無料メルマガやっています!

 

2023年春競馬では高松宮記念で大穴◎ファストフォース1着(12番人気)でたくさんメッセージ頂きました。

 

メルマガのなかで…

 

・穴馬の見つけ方

・人気馬の嫌い方

・魔法の(!)馬券の買い方

 

など解説してるのでご興味あったら詳細みてみてくださいね!

 

無料メルマガ

 

それでは最後までお読み頂きありがとうございました!

 

セン馬のメリットとデメリット・かわいそうの声も?

競馬に親しむ中で、多くの人が「セン馬」という言葉に遭遇し、戸惑うことがあるでしょう。

 

セン馬は、セン馬と表記されたり、「騸馬」と漢字で書かれることもあります。

 

簡単に言えば、オスの馬が去勢されてセン馬になります。なぜ、セン馬が存在するのか、その理由に疑問を持つこともあるでしょう。

 

この記事では、セン馬の存在理由や特徴について探求し、また、特に男性の中には「かわいそう」と感じる意見についても触れていきます。

 

ぜひ、最後までご覧いただければと思います。

 

競走馬の世界でのセン馬とは?

競馬の世界では、オスの馬を「牡馬(ぼば)」、メスの馬を「牝馬(ひんば)」と呼ぶことが一般的です。そして、オス馬が去勢された馬が「セン馬」と呼ばれ、競走馬としては牡馬や牝馬に続く「第3の性別」とされることがあります。

 

セン馬は、日本全体ではそれほど多くは見られませんが、海外では積極的にセン馬として育てられる地域もあります。基本的に、気性が荒い馬が去勢され、セン馬になるケースがほとんどです。

 

セン馬になる3つのメリットは?

それでは、セン馬になるメリットについて詳しく見ていきましょう。牡馬を去勢する決断は理にかなっているため、セン馬になることにはいくつかのメリットが存在します。以下はそのメリットです。

 

セン馬になる3つのメリット:

①性格が安定し、取り扱いがしやすくなる

②女性ホルモンにより体が柔軟になる

③けがや事故のリスクが低減する

 

これらのメリットについて詳しく見ていきましょう。

 

性格が安定し、取り扱いがしやすくなる

性格の荒さは、牡馬が多くの男性ホルモンを分泌することに起因しています。そのため、去勢によって男性ホルモンの分泌が減少すると、性格も安定し、指示に従順になることがよくあり、取り扱いがしやすくなります。これにより、競走中にエネルギーを無駄にせず、競走成績が向上し、トレーニングも効果的に行えるようになり、能力が向上します。

 

女性ホルモンにより体が柔軟になる

男性ホルモンの減少に伴い、女性ホルモンのバランスが高まることを意味します。女性ホルモンは一般的に筋肉を柔軟にする効果があると言われています。柔軟な筋肉は瞬発力を向上させ、結果として競走能力の向上につながります。

 

けがや事故のリスクが低減する

筋肉の柔軟性を高めることは、けがのリスクを減少させるために重要です。硬直した筋肉は伸縮時にけがをしやすいため、柔軟な筋肉はけがのリスクを低減させます。

 

さらに、女性ホルモンの増加は筋肉の疲労を減少させると言われており、筋肉の疲労はけがの要因となります。そのため、セン馬はけがや事故のリスクを低減する要因とされます。

 

 

結論として、セン馬には性格、身体の柔軟性、けがの予防など、多くのメリットがあり、競馬界において重要な存在と言えます。

 

それが同情=かわいそうと言われる対象であるかどうかは個人の意見に依存しますが、セン馬は競馬界において注目される要素であることは間違いありません。



セン馬に伴う2つのデメリット

 

セン馬にはメリットもありますが、同時に考慮すべき2つのデメリットが存在します。



セン馬に伴う2つのデメリット:

 

種牡馬としての可能性が失われる

②クラシック競走への出場制限



これらを詳しく見てみましょう。

 

種牡馬としての可能性が失われる

 

セン馬になると、生殖能力がなくなるため、種牡馬にはなれなくなります。たとえ競走実績が素晴らしいセン馬であっても、種牡馬には選ばれないのです。

 

ただし、優れた血統を持つ馬は、競走実績に関係なく種牡馬になる可能性がある一方、気性の問題を抱えていても去勢が難しい場合もあります。

 

クラシック競走への出場制限

 

現在、牝馬限定競走を除いても、セン馬が出場できない競走が存在します。これには、皐月賞日本ダービー菊花賞朝日杯FSNHKマイルCなどが含まれます。

 

これらの競走は、種牡馬選定において重要な役割を果たしているため、セン馬の出場は許可されていません。



香港のセン馬事情

 

セン馬の数は日本では少ないですが、海外では特に香港を中心にセン馬が多く存在します。香港では馬の繁殖が行われず、競走馬はオーストラリアやニュージーランドなどから輸入されています。そのため、セン馬になる機会が少ないのです。

 

一方、オーストラリアやニュージーランドではセン馬が一般的であり、アメリカでも多くの名馬がセン馬として成功しています。競走馬に関する文化的な影響も考慮されています。



セン馬の成功例

 

日本ではセン馬は珍しい存在ですが、セン馬として成功した馬もいます。以下は、その一部です(2023年時点での引退馬)。

 

ノンコノユメ

 

ダート競走で先行や逃げが得意な馬で、2018年にG1フェブラリーステークスを制覇しました。セン馬になる前から成功を収めていましたが、セン馬になったことでさらなる成功を収めました。

 

カレンミロティック

 

芝の中長距離競走で活躍し、G1競走こそ勝利しませんでしたが、天皇賞(春)で2着と3着を記録し、宝塚記念などでも好成績を収めました。

 

サウンドトゥルー

 

長い間、ダートの差し馬として成功し、G1競走での勝利は1つでしたが、地方交流競走でも成功を収めました。

 

トウカイポイント

 

2002年にG1マイルチャンピオンシップを制しました。その他、G1香港マイルで3着、G2中山記念で1着、G2札幌記念で2着など、多くの競走で好成績を収めました。

 

マーベラスクラウン

 

1994年にはジャパンカップを連覇し、レガシーワールド初のセン馬としての偉業を達成しました。



セン馬はかわいそう?

 

セン馬に関しては「かわいそう」という意見があることも事実です。

 

ストレートに言ってしまうと…

 

「アレをちょん切る」

 

わけですから、、、

 

ただ、自然界の馬と違いサラブレッドに求められることは「競馬でより早く、指示に従って走る事」。これ自体がかわいそうだと言われるとそれまでですが、、

 

アレがあることで気性に問題があった→ちょん切ることで競争能力が開花した

 

だから、子孫が残せずかわいそう…とはならないんですね。

 

かわいそうな言い方ですが「そのまま」だったら種牡馬として求められる成績を残せなかったわけですから。

 

ペットとしてのお馬さんじゃない、冷たいようですがこれが大前提にある世界なんです。

 

 セン馬の国際的な可能性

 

セン馬は日本ではまだ珍しい存在ですが、国際競馬シーンでも注目を浴びています。アメリカのジョンヘンリーやオーストラリアのファーラップなど、セン馬の国際的な成功例が豊富に存在しています。

 

日本でも、セン馬が国際競走で活躍する可能性は高まっており、競馬ファンにとって新たな興奮をもたらすでしょう。

 

セン馬の存在とその競走実績に注目し、競馬を楽しんでいただきたいと思います。

 

※無料メルマガやっています!

 

・穴馬の見つけ方

・人気馬の嫌い方

・魔法の(!)馬券の買い方

 

など解説してるのでご興味あったら詳細みてみてくださいね!

 

無料メルマガ

 

それでは最後までお読み頂きありがとうございました!

 

京都大賞典の枠有利・不利についてデータ解説!

京都大賞典の枠の有利・不利について、またそれ以外の予想につかえるデータを解説していきます。

 

京都大賞典予想のスパイスとして活用いただければ幸いです!

 

※2023年の京都大賞典は「京都競馬場」の芝2400mを使用します。2022年と2021年は開催日程の変更で阪神競馬場で行われましたので、この分析では京都で開催された2013年から2020年までの8回分のデータを参考にしました。

 

京都大賞典の枠の有利・不利影響は?

 

京都大賞典は、2013年から2020年までの8回で2枠と1枠が2勝ずつと内枠が有利な傾向にあります。2013年と2019年には11番人気が勝って波乱を巻き起こしました。

 

距離が長いこともあり、内枠から出ることで距離ロスを防げることが勝因の一つでしょう。しかし、京都競馬場は外回り4コーナーのカーブが緩くなったため、インで脚を溜めて前が詰まった隙に内から抜け出すという昔ながらの作戦は難しくなっています。

 

内枠に固執するのは危険です。馬場状態や展開に合わせて柔軟に対応することが大切です。

point!:京都大賞典:内枠有利傾向も展開次第!



京都大賞典の脚質傾向

 

長い直線で力強く伸びる馬が有利なレースです。2013年以降の当レースでは、4角先頭馬が複勝圏内に入ったのは2019年2着のダンビュライトだけです。

 

1~2着馬20頭中17頭が上がり3Fタイム5位以内というデータからも、最後の直線でどれだけスピードを上げられるかが重要であることが分かります。先行馬や中団から差せる馬を優先的に選びたいですね。

 

脚質では先行馬が4勝と最も多く、連対数もトップです。しかし、3着以内に入った回数では差し馬が先行馬を上回っています。先行馬にはやや有利な条件ですが、差し馬も十分にチャンスがあります。



京都大賞典の人気傾向

 

このレースは、2013年以降の1~2番人気の馬が【4.4.5.7】回しか勝てておらず、堅実なレースとは言い難い状況です。複勝圏内には入ることが多いものの、単勝で買うことは難しいようです。

 

9番人気以下の馬が3回も優勝していることからも、近年はメンバーのレベルが低下して波乱が起きやすくなっていることが伺えます。別表の平均配当も高く、穴馬を狙った方が得するかもしれません。

 

人気では「1・2・3番人気」がそれぞれ2回ずつ勝っていますが、どの人気帯も勝率が高いわけではありません。

 

ただし、「1番人気」は複勝率70%、「2番人気」は60%と安定して好走しています。一方、人気薄では「6~9番人気」が2着に5回入っており、「6番人気」は特に2着が4回と目立っています。

 

人気薄で狙うなら「6番人気」がデータ的にはおすすめ……という人もいるでしょうが人気なんてあくまで結果ですから「それ位の人気の馬にもチャンスがある」が正解でしょう。

 

「10番人気以下」では「11番人気」が2回も優勝しており、低評価馬が上位に食い込むことも珍しくありません。

 

波乱の可能性も高く、3連単で361万、181万という超高額配当が10年間で2回も出ていることからも、伏兵に注意する必要があります。買い目は多くなりますが、広く買って挑むのも一つの手です。

 

京都大賞典の血統傾向

 

京都の外回りコースで行われる中距離戦であるため、スピードよりも持久力が重要な馬が有利です。

 

菊花賞天皇賞(春)で活躍したステイヤーが強さを発揮するのがこのレースの特徴の一つです。種牡馬ではディープインパクトキングカメハメハが複数の勝ち馬を出しており優位ですが、オウケンブルースリ(2009年1着、2010年2着、2011年3着、2012年2着)やラブリーデイ(2015年1着、2016年3着)、キセキ(2020年2着、2021年3着)などのリピーターはトニービンの血を持つことで共通しています。

 

また、少ない出走数ながらも、2017年2着トーセンバジル(6番人気)、2019年1着ドレッドノータス(11番人気)とハービンジャー産駒が好走していることも注目すべき点です。

 

京都大賞典「自体」の傾向分析

 

初週のレースですが、逃げ馬に有利なわけではありません。

 

ペースは遅めになることが多くペースメーカーがいれば先行勢も残りやすいですが、出走馬が多いと後方から追い込む馬のチャンスも増えます。

 

京都競馬場はスタミナとコース適性が問われる場所で最終コーナーから直線にかけては幅広くなりコーナー中盤からは下り坂になるので差し切りだけでなく、大外からの巻き返しもあり得ます。

 

仕掛けるタイミングを見極めることと、波乱を予想することも大切です。

 

 

※無料メルマガやっています!

 

・穴馬の見つけ方

・人気馬の嫌い方

・魔法の(!)馬券の買い方

 

など解説してるのでご興味あったら詳細みてみてくださいね!

 

無料メルマガ

 

それでは最後までお読み頂きありがとうございました!