競馬のハウツー

競馬のハウツー&情報をまとめていきます(`・ω・´)

セン馬のメリットとデメリット・かわいそうの声も?

競馬に親しむ中で、多くの人が「セン馬」という言葉に遭遇し、戸惑うことがあるでしょう。

 

セン馬は、セン馬と表記されたり、「騸馬」と漢字で書かれることもあります。

 

簡単に言えば、オスの馬が去勢されてセン馬になります。なぜ、セン馬が存在するのか、その理由に疑問を持つこともあるでしょう。

 

この記事では、セン馬の存在理由や特徴について探求し、また、特に男性の中には「かわいそう」と感じる意見についても触れていきます。

 

ぜひ、最後までご覧いただければと思います。

 

競走馬の世界でのセン馬とは?

競馬の世界では、オスの馬を「牡馬(ぼば)」、メスの馬を「牝馬(ひんば)」と呼ぶことが一般的です。そして、オス馬が去勢された馬が「セン馬」と呼ばれ、競走馬としては牡馬や牝馬に続く「第3の性別」とされることがあります。

 

セン馬は、日本全体ではそれほど多くは見られませんが、海外では積極的にセン馬として育てられる地域もあります。基本的に、気性が荒い馬が去勢され、セン馬になるケースがほとんどです。

 

セン馬になる3つのメリットは?

それでは、セン馬になるメリットについて詳しく見ていきましょう。牡馬を去勢する決断は理にかなっているため、セン馬になることにはいくつかのメリットが存在します。以下はそのメリットです。

 

セン馬になる3つのメリット:

①性格が安定し、取り扱いがしやすくなる

②女性ホルモンにより体が柔軟になる

③けがや事故のリスクが低減する

 

これらのメリットについて詳しく見ていきましょう。

 

性格が安定し、取り扱いがしやすくなる

性格の荒さは、牡馬が多くの男性ホルモンを分泌することに起因しています。そのため、去勢によって男性ホルモンの分泌が減少すると、性格も安定し、指示に従順になることがよくあり、取り扱いがしやすくなります。これにより、競走中にエネルギーを無駄にせず、競走成績が向上し、トレーニングも効果的に行えるようになり、能力が向上します。

 

女性ホルモンにより体が柔軟になる

男性ホルモンの減少に伴い、女性ホルモンのバランスが高まることを意味します。女性ホルモンは一般的に筋肉を柔軟にする効果があると言われています。柔軟な筋肉は瞬発力を向上させ、結果として競走能力の向上につながります。

 

けがや事故のリスクが低減する

筋肉の柔軟性を高めることは、けがのリスクを減少させるために重要です。硬直した筋肉は伸縮時にけがをしやすいため、柔軟な筋肉はけがのリスクを低減させます。

 

さらに、女性ホルモンの増加は筋肉の疲労を減少させると言われており、筋肉の疲労はけがの要因となります。そのため、セン馬はけがや事故のリスクを低減する要因とされます。

 

 

結論として、セン馬には性格、身体の柔軟性、けがの予防など、多くのメリットがあり、競馬界において重要な存在と言えます。

 

それが同情=かわいそうと言われる対象であるかどうかは個人の意見に依存しますが、セン馬は競馬界において注目される要素であることは間違いありません。



セン馬に伴う2つのデメリット

 

セン馬にはメリットもありますが、同時に考慮すべき2つのデメリットが存在します。



セン馬に伴う2つのデメリット:

 

種牡馬としての可能性が失われる

②クラシック競走への出場制限



これらを詳しく見てみましょう。

 

種牡馬としての可能性が失われる

 

セン馬になると、生殖能力がなくなるため、種牡馬にはなれなくなります。たとえ競走実績が素晴らしいセン馬であっても、種牡馬には選ばれないのです。

 

ただし、優れた血統を持つ馬は、競走実績に関係なく種牡馬になる可能性がある一方、気性の問題を抱えていても去勢が難しい場合もあります。

 

クラシック競走への出場制限

 

現在、牝馬限定競走を除いても、セン馬が出場できない競走が存在します。これには、皐月賞日本ダービー菊花賞朝日杯FSNHKマイルCなどが含まれます。

 

これらの競走は、種牡馬選定において重要な役割を果たしているため、セン馬の出場は許可されていません。



香港のセン馬事情

 

セン馬の数は日本では少ないですが、海外では特に香港を中心にセン馬が多く存在します。香港では馬の繁殖が行われず、競走馬はオーストラリアやニュージーランドなどから輸入されています。そのため、セン馬になる機会が少ないのです。

 

一方、オーストラリアやニュージーランドではセン馬が一般的であり、アメリカでも多くの名馬がセン馬として成功しています。競走馬に関する文化的な影響も考慮されています。



セン馬の成功例

 

日本ではセン馬は珍しい存在ですが、セン馬として成功した馬もいます。以下は、その一部です(2023年時点での引退馬)。

 

ノンコノユメ

 

ダート競走で先行や逃げが得意な馬で、2018年にG1フェブラリーステークスを制覇しました。セン馬になる前から成功を収めていましたが、セン馬になったことでさらなる成功を収めました。

 

カレンミロティック

 

芝の中長距離競走で活躍し、G1競走こそ勝利しませんでしたが、天皇賞(春)で2着と3着を記録し、宝塚記念などでも好成績を収めました。

 

サウンドトゥルー

 

長い間、ダートの差し馬として成功し、G1競走での勝利は1つでしたが、地方交流競走でも成功を収めました。

 

トウカイポイント

 

2002年にG1マイルチャンピオンシップを制しました。その他、G1香港マイルで3着、G2中山記念で1着、G2札幌記念で2着など、多くの競走で好成績を収めました。

 

マーベラスクラウン

 

1994年にはジャパンカップを連覇し、レガシーワールド初のセン馬としての偉業を達成しました。



セン馬はかわいそう?

 

セン馬に関しては「かわいそう」という意見があることも事実です。

 

ストレートに言ってしまうと…

 

「アレをちょん切る」

 

わけですから、、、

 

ただ、自然界の馬と違いサラブレッドに求められることは「競馬でより早く、指示に従って走る事」。これ自体がかわいそうだと言われるとそれまでですが、、

 

アレがあることで気性に問題があった→ちょん切ることで競争能力が開花した

 

だから、子孫が残せずかわいそう…とはならないんですね。

 

かわいそうな言い方ですが「そのまま」だったら種牡馬として求められる成績を残せなかったわけですから。

 

ペットとしてのお馬さんじゃない、冷たいようですがこれが大前提にある世界なんです。

 

 セン馬の国際的な可能性

 

セン馬は日本ではまだ珍しい存在ですが、国際競馬シーンでも注目を浴びています。アメリカのジョンヘンリーやオーストラリアのファーラップなど、セン馬の国際的な成功例が豊富に存在しています。

 

日本でも、セン馬が国際競走で活躍する可能性は高まっており、競馬ファンにとって新たな興奮をもたらすでしょう。

 

セン馬の存在とその競走実績に注目し、競馬を楽しんでいただきたいと思います。

 

※無料メルマガやっています!

 

・穴馬の見つけ方

・人気馬の嫌い方

・魔法の(!)馬券の買い方

 

など解説してるのでご興味あったら詳細みてみてくださいね!

 

無料メルマガ

 

それでは最後までお読み頂きありがとうございました!